概要
近江八幡商工会議所について
商工会議所とは、地域でご商売をされるみなさまのために、法律に基づいてつくられた地域総合経済団体です。全国515商工会議所に約122万(2021年3月現在)事業所の方々が入会されています。
近江八幡商工会議所は、創業したての方から、長年地域でご商売をされている方まで、1200以上の方が会員になられています。日々のご商売に関するご相談はもちろん、金融・税務・記帳・経営・労務・各種共済制度など、あらゆるお問合せに対応しています。各種支援制度の最新情報を集約し発信するなど、商工業の振興を通した地域の活性化・発展のため、活動しています。
会頭あいさつ

「明けない夜はない」
新年明けましておめでとうございます。会員の皆様には新春をご健勝でお迎えのことと謹んでお慶び申し上げます。
昨年は商工会議所運営につきましてひとかたならぬご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。引き続き本年もよろしくお願い申し上げます。
2019年末に始まった新型コロナウイルス感染禍に世界中が翻弄され続け、はや2年余りが経過いたしました。とりわけ昨年は日本各地で緊急事態宣言が発令され、多くの行動制限を受けるなど経済活動に負の影響をもたらしました。商工会議所でも沈滞化する地域経済を下支えすべくできるだけの施策を打ってまいったところです。
一方ワクチン投与など感染症対策も着々と進んだ一年でもありました。
「明けない夜はない」という言葉があります。今年こそ新型コロナウイルス感染症に打ち勝ち、活気ある地域経済を必ずや取り戻せるものと心から期待する次第です。
さてお正月の活気ある風物としてあげられるものに「福袋」があります。これは日本独特の風習で、起源は江戸時代に遡ります。日本橋にある呉服店「越後屋」が恵比寿袋という名前で前の年に出た裁ち余りの生地を袋に入れて販売したのが始まりだそうです。(諸説色々とあるようですが)
今では多くの商材がデパートのみならず多くの小売店店頭を飾るようになり、老いも若きもお値打ち商品を求めて買いまわります。
福袋の字のごとく袋に入っているからこその福袋なのですが、この袋は大黒天様の袋のことです。この袋には幸福や幸運が入っています。
新たな年に福袋を買って元気な経済活動を取り戻し、幸運や幸福を手に入れたいものですね。
令和4年1月
尾賀康裕
概要
名称 | 近江八幡商工会議所(おうみはちまんしょうこうかいぎしょ) |
---|---|
所在地 | 〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町231-2 |
連絡先 |
TEL 0748-33-4141 |
設立年月日 | 昭和30年4月30日 |
法的根拠 | 商工会議所法(昭和28年法第143号) |
管轄地域 | 近江八幡市(安土町エリアを除く) |
主要役員 | 会頭 尾賀 康裕(株式会社尾賀亀 代表取締役) 副会頭 山本 昌仁(株式会社たねや 代表取締役社長) 辻 雄一(ツジソト株式会社 代表取締役) 木村 茂(滋賀中央信用金庫 常勤理事) 専務理事 堤 昭憲 |
組織図
